☆ロンキーテスト

トップページ に戻る    


                       ロンキーテストの説明

 ロンキーテストは、下記のイラスト図の様に見える。接眼部に取り付けるアイピースそのものはレンズを納めた金属筒なので奥行きが有るが、例えば、3cmか5cmとか、2インチのアイピースなら10cm以上も奥行きがあるだろう。

しかし、ロンキースクリーンはフィルム状の厚みが0,1mmに近いのでアイピースを外し取り付けテストする際は接眼部をかなり前進させなければいけない。通常、ロンキー線の幅は1インチ200本程度が見やすい。

     

 Fの短い望遠鏡なら、その前進・前後する接眼部のストロークの幅は短いが、Fの長いカセグレン式とか屈折望遠鏡なら接眼部のストロ−ク幅が随分長い。当初、初心者がテストしても接眼部の位置をアイピースと同じ位置でテストする為なかなかロンキーの縦線が見えないと言う場合があるのでぜひ注意して欲しい。

 さて、実際にテストをして上記の様に完璧に平行線の光学系を見る事ばかりではない。下記の様に糸巻き型とか樽型に見える。焦点の内側で糸巻き型(X状)に見える場合は光学系は負修正。逆に樽型(O状)に見える場合は過修正。焦点の外側で糸巻き型(X状)なら過修正。樽型(O状)なら負修正。



 尚、恒星ではなく人工星を接眼部からあて鏡面部(凸レンズ)から帰って来た光線を見る場合が一番精度が良い。通常、私達が夜空の実際の星を使ってテストする場合精測定度は1/2に悪くなるが、簡単でロンキースクリーンさえ有ればいつでも気軽にテスト出来るのでお勧めする。


         50cmカセグレンのロンキーテスト
 
 前途の様に、50cmカセグレンは凸鏡は2枚研磨製作した。区別する為に第1凸鏡、第2凸鏡とし、ロンキーテストは、200本/1インチのスクリーンを使用。50cmカセはf=6693mm、カセF=13.39

                   第1凸鏡のロンキーテスト
 
 今回、ロンキー線の幅が多い(線と線の隙間が非常に狭い)のは、ロンキーテストの精度は悪く撮影の失敗だった。後日、接眼部のストロークを広げて再度撮影に挑戦してみよう!


    2010、11,6夜 ソニービデオカメラHDR−HC9で手持ち撮影・恒星はアルデバラーン)


                   第2凸鏡のロンキーテスト
 
 こちらの方も上記と同じ様にロンキー線が狭かった!しかし、第1凸鏡よりも曲がって見える。と、言う事はカセグレン光学系の精度がわるい。


         2010、11,6夜 ソニービデオカメラHDR−HC9で撮影・恒星はシリウス


             50cm(主鏡のみ)のロンキーテスト
 
 50cm主鏡は f=2049mm、F4.10で、主鏡単独でのテストもしてみた。鏡筒の前部に脚立を建て不安定な位置においてのビデオ撮影は大変だった。恒星像もユラユラ揺れて撮影する度に線の状態が違う。しかし、ほぼ直線のスロープだと言うのは分かるだろうか・・。




               31cm、40cmのロンキーテスト
 
  2010年11月8日夜、以前、40cmアルミメッキのご注文を頂いた大阪府のN氏が再びたかはし天文台を訪問、今回は宿泊されて未明まで星空を堪能された♪その際、N氏のアルミメッキ済みの40cm(F4.5)中国製ドブソを持参されたのでロンキーテストをしてみた。フーコーテストできれいなスロープを見せていたが、ロンキー像も真っ直ぐの直線だった。N氏立会いの私と二人で検査したもので偽りはない。


                      ロンキー像のみイラストです

 同時に私の自作31cmカセグレン光学系(F13.5)もロンキーテストをしてみたが、焦点前で糸巻き上(つまりやや負修正)だった。これは、私が製作する際に意識して光学系を負修正にしたもの。これでも、過去に何回も天文誌に入選しており、最高倍率1000倍で撮影した天体写真も入選している。