トップ
☆鏡筒の製作
カセグレン式反射望遠鏡を作ろう
カセ光学系の計算
1.2m製作記
反射鏡・準備〜粗ズリ編
凸鏡の製作
研磨材材の販売
ガラス材の販売
アルミメッキします
研磨機
天体写真
赤道儀の製作
鏡筒の製作
鏡筒の製作ー2
フーコーテスト
ナイフエッジテスト
ロンキーテスト
害獣捕獲器の販売
プロフィール
●
トップページ
に戻る
●
鏡筒の製作-2
へ行
く
上の写真は2015年6月に、元NTK(日本特殊光機製作所)の中村氏から頂いたNTK製の斜鏡です。販売してますのでご注文の方はご連絡下さい。短径
35mm
、同
40mm
、同45mm×3枚の計5枚。価格は全て運賃・税込です。面精度1/8λ以上。厚みは10mm。アルミ+シリコンコート済み。裏面にNTKの刻印が有ります(2015年10月現在)。下は、元NTK(日本特殊光機製作所)の大阪市内に在住の中村氏宅を2015年6月26日に表敬訪問させて頂いた時です。
●2019年6月、東海地方のA様が所有している50cmドブソニアン光学系(台湾製?)の見え方がどうも不満らしく、50cm主鏡と斜鏡(短径100mm)のテストをして欲しいと郵送して来られた。もしも悪ければ主鏡の再研磨もして欲しいと。そこで早速、当製作所にて主鏡(F3,3)をフーコーテストしたが完ぺきなフーコーの影。
私でもここまでの精度は出せない位素晴らしいの一言。斜鏡のニュートンフリンジテストも完ぺきな直線で言う事なし(下の写真2番目の右端がそれ)!同短径の以前に購入した笠井トレーデングの斜鏡は直線ではなく曲がっており精度はかなり悪い。と言っても笠井のが悪いとは言ってない。価格相応の出来であろう。普通、短径100mmの斜鏡完成品は¥15万円以上はする。それを¥3万円程で売っているのだからCP的には文句は言えないだろう。
平面鏡(斜鏡)の「ニュートンフリンジテスト」を有料にてお引き受
,,,
け致します。貴方の斜鏡は何λ?郵送して下さい,検査します。
下図は中村氏から譲受けた平面鏡のニュートンフリンジ・テスト装置です。
テスト結果、中村氏の斜鏡は1/8λ以上の素晴らしいものです。
15cm、20cm鏡筒の製作
1996年4月頃、10cm,12.5cmの主鏡を研磨した後、15cmはF4.8, F6.8,F9.0の3枚を連続研磨した。その後、20cmはF4.8, F6.8を研磨したが、いずれもニュートン式で斜鏡は自分で磨くよりも買った方がコストが安いのでビクセン製を用意した。ただし、斜鏡セルやその光軸調整装置、十字のスパイダー等は@ABの様に自作した。
幅15〜30mm程の十字のスパイダーの帯鉄板は鉄工所に行けばもらえる。鋼材を鉄帯で締めて納入して来るが、納入後は要らないので切断して捨ててあるのでそれを「ただで」もらえば良い。25cmまでには充分使用出来るだろう。
鏡筒を丸く丸めるのは、ブリキ(トタン)の板金加工屋に依頼、ブリキの厚みは1mm。もちろん、ブリキだけでは筒の両端が軟らかいので5cm幅の鉄リングで補強。接眼部は全てビクセン製を使用。接眼部取り付けの為、鏡筒に穴を開けたりする作業はとても楽しいものだ♪
注意する事は新しい鏡筒がブリキ(トタン板)の場合、表面が亜鉛メッキ加工してあるのでそのままでは塗装がし難い、すぐはがれる。だから、日当たりや雨風の有る池か水溜りか何かの容器に数週間以上入れて表面を故意にボロボロにしてから塗装すれば長持ちする。
主鏡の光軸調整は、25cm位までは全て3点支持装置で問題無いと思っているがいかがだろうか。6点支持とか9点支持とか・・・私はした事が無い。片手で楽々持てる位の重量の主鏡なら3点支持で充分だろうと思うが・・。
50cm鏡筒の製作
2010年2月、50cmカセグレンの鏡筒製作を開始。いかに軽く作ろうか。しかし、あまり無理をすると鏡筒がたわみやゆがみでカセ光学系に悪影響を及ぼす。それでも全重量は110Kg程で100Kg以下には出来なかった。トラス構造の鉄棒も12mm径を使用しても・・。
鏡筒作りで一番苦労するのは赤緯軸の位置である。つまり、鏡筒のバランスの中心の位置がどの辺に来るか実際に完成してみないと分からないのだ。今回、50cm鏡筒は10cm程前側により過ぎ、主鏡側の方が重たいのだ。だから、再工事に手間取った。その点、1.2m鏡筒の時の重心はピタリと上手くいったがこれは偶然だろう♪
本来、軽くする為には材質にアルミを使用すれば良いのだが予算が足らない!鉄の加工が一番安いし自分で溶接も出来るから仕方ないところだろう・・。