トップ
カセグレン式反射望遠鏡を作ろう
(トップページ)
大型天体望遠鏡 設計・研磨・製作・販売 各種ガラス・研磨材その他販売・たかはし天文台
佐野光器製作所
Eメール :
sanokyo@nifty.com
携帯 090-2805-1968 佐野
●
カセ光学系の計算式
●
1.2m製作記
●
反射鏡の研磨法
●
凸鏡の製作
●
研
磨材の販売
●
ガラス材の販売
●アルミコーティング
●研磨機
の販売 ●
天体写
真
●ドームの製作
●
フーコーテスト
●
ナイフエッジテスト
●
ロンキーテスト
●
赤道儀の製作
●
鏡筒の製作
●
60cm、1mの製作
●
回転くるくる盤
●
害獣捕
獲器の販売
●
プロフィール
カセグレン式反射望遠鏡を作ろう
カセ光学系の計算
1.2m製作記
反射鏡・準備〜粗ズリ編
凸鏡の製作
研磨材材の販売
ガラス材の販売
アルミメッキします
研磨機
天体写真
赤道儀の製作
鏡筒の製作
フーコーテスト
ナイフエッジテスト
ロンキーテスト
害獣捕獲器の販売
プロフィール
佐野光器製作所はHPを公開して
28年目
になります。コロナ禍以降は価格変動が有り事前に必ずお問い合わせ下さい。
以前、NHK・BS 3cHで放送されていた「コズミック・フロント」の天文番組(現在3cHは放送中止)を見ていた頃、同番組に登場する某大学の教授達は当製作所にご注文をくれたり、当製作所に来られたりした方達もいて、年齢は私より皆20歳〜30歳程は若い方々で、番組で活躍されているのを親しく見ていたものだ。
ところで、最近は同BS・13cHの放送大学の天文番組を時間が有れば見ているが、気になったのは、いや、不思議に思うのは最先端の観測技術を持ってしても我々人類は、この宇宙の構造の5%しか分からない。あとの95%は不明だと天文・物理学者達は述べている事である。要するに未知の95%はダークマター・ダークエレルギーで満ち満ちているとの見解が世界の学者達の共通認識らしい。私はそんな馬鹿な!と反論したい。では何か?と問われると、それは暗いイメージのダークでも何で無い、明るい明るい「光=光線」の存在であると指摘したいのだ。つまり、その光の全質量を合計すれば95%になると予言したいのである。
その理由は、例えば夏場に多く開催される「花火大会」。あの打ち上げ花火は丸い球状に広がって見えているが、あの球状はどの方向から見ても360°球状に見えている。空の飛行機から見ても同じく球状に見える。つまり、どの方向から見ても花火は放射状に空間に広がっているのである。もっと分かり易く言えば秋に実る栗(クリ)。あの栗のトゲの「イガイガ」の針は空間のどの方向にも向き広がっている。花火の光も同じ様に四方八方の空間に均等に広がっているのは皆さんも同感だろう。つまり、宇宙にある太陽を含め恒星はすざましい膨大な「光」を四方八方の空間に放っている。その光は、電磁波であると同時に光粒子でもある。粒子には質量=重量がある。
その証拠にブラックホールは光さえも吸い込むと言う。光に質量があるからだ。光に質量が有れば「引力」が働く。私達の銀河系には約2000億個の恒星が有る。各恒星が発した膨大な光は、我が銀河系全体の果てまでも照らしてやさしく包んでくれている。だから、光の引力が銀河系全体を一つにまとめてくれて銀河系は飛散・分解しないのである。結論、未知の95%はダークでは無い、光である。と、私は断言し予言したい。もしも、過去の物理学者、マクスウエル・ローレンツ・プランク・アインシュタイン達が生きていればどんな見解を示すだろうか。と、まァ「真夏の夜の夢論」でした。
(2025.7.20 佐野 記 おォ!今日は参議院選挙の投票日だワ)。
下図は国立天文台に納めた口径60cmカセグレン光学系図。佐野光器製作所にて製作。星像テストは、当たかはし天文台の(1枚ものとして2004年の完成当時)国産最大口径の1.2m用ヨーク式赤道儀(重量約4トン)の1.2m鏡筒を降し、60cm用仮鏡筒を組んで主鏡をセット後、最終的に凸鏡整型に於いてはこの60cmカセ光学系を連日連夜悪戦苦闘しながら星像テストを繰り返し収差を追いこんで行った。
当時、研磨製作途中に岡山県の当製作所に国立天文台の職員であるS氏が東京から視察に来られた。私の嫁が運転する車(私も隣に同席)でJR岡山駅まで迎えに行き、たかはし天文台=佐野光器製作所にお迎えした。尚、視察は当然で、国の税金を無駄使いには出来ないし、私に60cmカセ光学系が作れる実力が有るか?光学的技術者としての知識は有るか?しかも、ここ岡山県のド田舎で、製作のインフラ(研磨設備・測定装置・実績)が整っているかを確認するのは国立天文台としては当然の義務でしょう。
まず、私が苦労して製作した直径7.2mドーム内の1.2mカセグレンのヨーク式赤道儀と自動導入装置を説明し、天文台に隣接する工場では研磨機や測定装置などをご案内した。聞けば国立天文台のS氏は、かつてハワイのすばる望遠鏡建設にも携わっておられた様で、更には、TVの天文番組の解説でいつも登場する国立天文台・広報の渡辺潤一氏を『 渡辺君はねェ・・』と親しく言っておられたので、ま、同僚か仲間同志なんでしょうネ♪S氏らと、当日夜はお酒を飲んで天文話に花が咲き、事務的には書類に当製作所のハンコを捺印して提出。一晩泊まられ翌朝、帰京された。
さあ、こうして60cmカセ光学系は完成後、G社(東京都府中市)に運ばれ(エルデ光器製赤道儀?)に搭載して各種のテスト後、国立天文台(東京都三鷹市)に納入され、更にプロの天文台職員様により詳細な光学系テストが行われた。カセグレン光学系を担当した私としては、各仕様値の
m
1
、
m
2
、BFなどのズレ・誤差を1mmのズレ・誤差も無い様に完璧に製作し、波面誤差1/10λ以上に整えた。結果、国立天文台のプロの天文台職員様の光学検査結果は、佐野光器製作所が製作したカセグレン光学系は分解能やその他のテストは最高であるとの評価を頂いた。
この60cmカセグレン望遠鏡はその後、文部科学省から日本国政府を通して中東のレバノン共和国(場所はイスラエルとトルコの間、首都・ベイルート、人口約600万人、面積は岐阜県と同じ)に輸出され、同国のノートルダム大学に設置された。情報によると、この2年後ファーストライトを迎えたそうだ(本当のファーストライトは当製作所。なぜなら製作中に光学系をセットして見た月面や惑星などは私が一番最初ですワ♪)。私が研磨した光学系が海外の大学で学生達の天体観測の研究に役立っているのを思うと非常に感慨深い。私の30年以上に及ぶカセグレン光学系製作の知的財産の集大成でもあります。
下図は
35cmカセグレン光学系図。
これは、国土交通省・気象庁 気象研究所(茨城県つくば市)から製作の依頼があった。この特注試作望遠鏡の依頼主旨は、最近全国的に増えてきた局地的なゲリラ豪雨の被害を未然に防ぐ為、いわゆる「線状降水帯」にレーザー光線を照射。その積乱雲から反射して帰って来たレーザー光線を、この特注試作望遠鏡で受け、素早く解析して今後豪雨被害が予想される地域に避難勧告・警報を 気象庁 から出して住民の安全・被害防止に役立てると言う、まさに0から1を生む、無から有を生むレーザ−光線を駆使した開発プロジェクトの一員として責任重大な製作依頼であった。
当然の事ながら、この特注試作望遠鏡は完成後、佐野光器製作所(岡山県)から、気象庁・気象研究所(茨城県つくば市まで)納入して気楽にハイ終わり♪ではない。気象研究所は、発生が予想される「線状降水帯」に出向き、テスト観測を何十回と行い、その結果を受けて、当製作所も光学系全体を再調整して更に慎重に精度を上げ、気象研究所の要望に答えるのがプロの光学技術者の腕の見せ所でもある。
もちろん、実用化には数年を要するのは言うまでも無いが、こうして、実用化の目処(めど)立てば、いずれ全国の各都道府県に有る気象台に何十台とこの望遠鏡が設置される予定だろう。微力ながら私の光学技術が、線状降水帯からの災害・被害防止に貢献出来れば、まさに光学技術者の誇りでもある。・・いつの日かNHKのテレビ番組・プロジェクトXに堂々と出演出来るのを楽しみにしよう♪
京都大学から「1mカセグレン望遠鏡製作」の依頼・・
2017年、京都大学 大学院(京都市左京区吉田中阿達町・・)のY教授から、口径1mカセグレン望遠鏡+赤道儀など一式の製作をしてくれないかとのメールを頂いた。後日には、Y教授自身が当製作所に来られて、更に詳細な製作依頼理由をお聞きした。皆さんもご存じ、京都大学と言えば花山天文台。ここは既にその役目を終えた前時代物の口径45cm?か50cm?屈折望遠鏡(輸入品)があるだけで今や骨董品的存在。現在の観測には役に立たない。
そこで この50cm?屈折は、故・山本一清博士の意志を継いだ輝かしい実績を持つ往年の歴史的名機として京大の貴重な文化財として保存し、新たに1mクラスの反射望遠鏡を花山天文台に設置したいとの事。ところが、大手の望遠鏡製造メーカーのN製作所(京都市)やM光器(東京都三鷹市)等の見積りでは新たに製作するには1億円超える価格。
当時、京都大学は岡山県に3.8mせいめい望遠鏡が製作中で、その完成がY教授によると3.8m分割鏡の研磨が失敗の連続で遅れて困っているんですョとの嘆き・悩みをお聞きした。私は国産最大口径の研磨経験者として
『
そんなもんですヨ!机上の空論でする計算どうりにすんなり行く訳がないですよ
』
と、遅れている理由に同情しながら意見を述べた(予定より3年ほど遅れて2018年完成)。お陰で税金を使い果たし予算が無〜い!そこで格安で私に1mカセグレン一式を作ってくれないかとY教授からの熱心な製作依頼であった。
了解しました.、作りましょう。まっかせなさい!お金の問題ではない、技術者としての男のロマンである♪ 製作価格も決めて仮契約をした。まず1m主鏡材の購入探しから始めた。笠井・T(東京都)等に見積もりを頼み中国製やロシア製の購入が可能かどうか。しかし、なかなか良い返事が無い〜。・・待てよョ?そうだ!国産で無膨張の石英ガラス材を製造している会社が有ったのを思い出した♪・・実は以前、東証一部上場のガラス製造会社T社の取締役社長様から研磨材の注文を頂いた事を思い出し連絡を取り経緯を説明し相談したところ、京大のためならぜひ協力したい。直接の売買、出荷を特別に許可するのでT社の工場(山口県)まで取りに来なさいとの内諾を頂いた♪バンザーイ♪♪
こうして半年間ほど、東奔西走し段取りや準備を煮詰めて行った。何しろ完成までに2〜3年以上はかかる。ところがである。当時、光学機器の販売専門店・協栄産業の経営者の谷元美(たに もとよし)と商売上でトラブルのまっ最中。不測・最悪の事態を想定して、もしも途中で中止になって京都大学にご迷惑をお掛けしてもいけない・・熟慮と思案の結果、今回の1mカセグレンの製作はお断りと連絡をした。Y教授、ご期待に添えなくて御免なさいネ。こうして1mカセグレン製作は幻と消えた・・。
佐野光器製作所
完全オリジナルのYouTube動画
をどうぞ♪
他のWeb上ではその規模と大きさでは絶対にあり得ない♪完全自作の望遠鏡(光学系・鏡筒・赤道儀。ドーム)で各天体を撮影したものです♪尚、50cmカセで撮影した画面の動画がブレていますが30cm用小型ドイツ式赤道儀に超重量の50cmカセ鏡筒(総重量200Kg)を搭載して無理やり撮影したもです。また、この動画では全て「たかはし天文台」と表示しています。
●
大迫力♪1.2m赤道儀で月を自動導入
●
50cmカセ主鏡のフーコーテストと整
型
●
50cm主鏡をダイヤモンドツールで荒ズリ
●
50cmカセ主鏡のボーリング穴あけ
●
月と金星の接近♪
●
内合直後の昼間の金星
●
金星の太陽面通過(2012.6.6)
●
火星の極冠
●
31cmカセグレンで見る木星(2013.1.6)
●
50cmカセグレンで見る木星(2013.1.12)
●
1.2mカセグレンで見る木星(2013.1.11)
●
木星を回る4大衛星@、
●
A
●
土星の衛星の移動
●
土星に発生した白斑
●
日食(2012.5.21)
●
皆既月食を見よう♪
●
31cmカセグレンで月面を見る♪
●
50cmカセグレンで月面を見る♪
●
これはA
●
1.2mカセグレンで月面を見る♪
●
1.2mカセグレンでM・NGC天体を見る♪
●
恐怖!紅葉の落石危険街道を行く
●
関西空港に無事着陸♪
●
日本初!10Km上空の飛行機を撮る
●
亀のヒソヒソ話♪(たかはし天文台の裏の池で撮
影)
フーコーテスト像 、ナイフ・エッジテスト像
天文ガイド・誌 1994年12月号にて 月刊天文・誌 2002年1月号にて
「土星」の入選で使用したカセ主鏡↓ 「木星食」の入選で使用したカセ主鏡↓
鏡面精度31cm=1/ 16λ 50cm=1/ 8λ
(販売済み)
60cm=1/ 4λ
(販売済み)
(佐野光器製作所にて製作した1.2mカセグレン式反射望遠鏡の写真です)
50cmカセグレン(F13.4)で撮影した各天体!
全てソニービデオカメラHDR-HC9+ビクセンVC50mmでコリメート撮影した動画より