☆フーコーテストの販売、 ゾーンテスト

● トップページ に戻る    フーコーテストー2 へ行く




          フーコーテスト器の販売
            
  

 光源は白色LED、単3乾電池2本使用、電源ON・OFFスイッチ付き。ナイフ刃での危険防止の為、フーコーテスト測定中以外はナイフを回転させて安全保管出来ます。測定精度は0.1mm単位(0.01mmは必要なし。なぜなら豆腐やコンニャクをノギスやマイクロメーターで測定しても意味が無い)。刃の前後スライド巾は45〜50mm、左右スライド巾は約30mmです。1セット¥25000円(〒込)です。



 口径10〜100cmの反射鏡のフーコーテストに使用可能です(ただし、極端な過・負修正鏡は測定範囲値をはるかにオーバーし測定不可。1〜5面程度の研磨初心者の方には最初から測定可能範囲に入る事はまず無いでしょう。10面からの研磨経験者位からやっと測定がスンナリと行くでしょうが・・勿論、最終的には鏡面の整型をして測定値がぴたっと測定範囲に収まる様にテストするのが目的ですが)。

色はシルバーメタリック色。テスト器の本体サイズは、横20cm・奥行き20cm・高さ20cm。鏡面テスト台は、横25cm高さ25cm・奥行き20cm。全て手作りの木製です。一見するといかにも子供の工作程度に見えるかもしれませんが♪私の30数年間で得たまさに苦心の末の集大成の形です♪改良の為、予告なく変更します。


            フーコーテストの説明
  
  ピッチ磨きで10時間以上磨けば、もう砂目はほとんど無く透明になっている。しかし、プロは更にこの倍以上は磨くだろう。さあ!フーコーテストをしてみよう!磨き上がったばかりの主鏡を倒れない様に立て掛ける。部屋を暗くして、主鏡から反射して来た光源を捜すが最初からナイフの位置まで導入するのは難しいので別の明るいライトを照らしながら導入する方が良い。



 下図は、15cm鏡を磨いて初めてのフーコー像だ。よく見ると鏡面の外周はターンアップで中央に行くほど山になっているのが分かる。さあ、この像を確認して整型作業に入る!今まで、砂ズリからピッチ磨きまでA運動は全て押して引いての直線運動だったが、これより整型のA運動は直線ではなく円か楕円運動を必ず厳守する!

 下図右のイラストは、それをややオーバーに描いているが少なくともこのイメージでやる事。もちろん、A運動のストローク幅も1/10を厳守し続ける様に心掛けたいものだ。




                              これより「整型」作業へ
 
 整型はA・B・C・D運動を守りながら行う。ただ、C運動だけは碁盤の目の交差する対画線で行い90度づつピッチ盤を回転させれば良い。ピッチ盤の縦線の溝や横線の溝と平行に整型しては絶対ダメ!最後の時は息の詰まる思いいだろう♪



  どんなに実力の有るプロと言えどもガタガタの粗悪鏡を整型してきれいなパラボラ面にする事は出来ない!ただ、プロは最初からそんな粗悪鏡を作らないだけなので有る。


            (15cm鏡の整型の変化)50cmフーコーテストの動画は ここをどうぞ!

   
                                  ゾーンテスト
  
整型も最終段階になると「ゾーンテスト」をしながらの整型となる。下図は簡単に15cm鏡面に片側3つの窓で説明しているが、実際は15cmで最低でも5つの窓は必要。20cmで6つの窓、25cmでは7つの窓はいるだろう。

 ゾーンテストは、@の(r=70mm)窓で明るさが左右同じになるナイフの位置を読む。続いてナイフを主鏡側に前進させA(r=50mm)の窓が同じ明るさになる位置を読み取る。更にナイフを前進させB(r=30mm)のナイフの位置を読む。こうして読み取った数値を記録し下記の収差測定表に記入する。 



磨いた口径150mm主鏡の仕様が f=750mm、F5.0、R=1500 とすれば下・左表Aのパラボラ曲率100%で計算すれば、@欄 r2/R=3.27 A欄 r2/R=1.67 B欄 r2/R=0.60となり、理論値は@欄は0.00で、A欄は3.27−1.67=1.60、B欄は3.27-0.60=2.67となる。

 下・右表Bに実測値を記入してみた。@が35.2mm、Aが33.5mm、Bが32.6mmとすれば、@欄は0.00、A欄は35.2mm−33.5mm=1.70 B欄は35.2mm−32.6mm=2.60となる。理論値と実測値を記入して重ね合わせればほとんど一致したラインとなり、この鏡面はλ/8を雄に超えた最高級の鏡面といえる。


                       (木辺誠磨著・反射望遠鏡の作り方 誠文堂新光社刊 より)
 
@、A、B欄の理論値ー実測値=との差が±0.1mm以下なら、フーコーテスト自体が2Rの状態なので実際の焦点誤差はその1/4となる。つまり、2R/4=0.1 以下なら最高級の鏡面だが実際に磨いてみるとなかなかどうして・・難しいゾォ〜!こうしてゾーンテストしながら目標のパラボラまで整型する。

 この収差測定の詳細に関しては、木辺成磨著・反射望遠鏡の作り方(誠文堂新光社刊)、星野次郎著・反射望遠鏡の作り方(恒星社刊)があるが、木辺著の方はもう廃刊。星野・著はまだ大手の本屋には置いて有るのでぜひ購入して読んで頂きたい。鏡面が完成したらアルミメッキを致しますので アルミメッキしますをクリックして下さい
  当製作所では、フーコーテスト像、手動研磨器、機械研磨機を常時公開しています

                      フーコーテスト像の撮影方法
 
 きれいなフーコーテストの写真を撮るためには、最低でも天文誌に天体写真が入選する位の実力がない事にはきれいに撮れないだろう。主鏡はグラつかない様に置き、フーコーテスト台とカメラを載せる為2台の三脚がいる。2台の高さをそれぞれ調整するのには結構神経を使う。

 光源とナイフの間は3cm位離さないとカメラのレンズ枠が入らない。一眼レフカメラの100mm位の望遠レンズだと最高に良い♪カメラを覗き手でナイフを深くして行く。デジタルカメラのISOは400か800どちらでも良い。露出時間はわずか数秒だろう。