トップ
☆反射鏡・準備〜粗ズリ編
カセグレン式反射望遠鏡を作ろう
カセ光学系の計算
反射鏡・準備〜粗ズリ編
反射鏡・ピッチ磨き編
凸鏡の製作
研磨材材の販売
ガラス材の販売
研磨機
天体写真
赤道儀の製作
鏡筒の製作
フーコーテスト
ナイフエッジテスト
ロンキーテスト
回転くるくるテーブルの販売
害獣捕獲器の販売
プロフィール
小説・日本分断!
●
トップページ
に戻る
●
ピッチ磨き編
へ
●
大口径の研磨
へ
反射鏡研磨の実施体験指導を致しています
(年中無休=要予約制)。
当製作所に一泊二日で宿泊して頂き(¥20.000円=宿泊代・食費代込み+研磨体験技術指導料込み)。手磨き(砂ズリ・ピッチ磨き)の体験、小型研磨機・大型研磨機の操作体験、帯測定(ゾーンテスト)・フーコーテスト・ロンキーテスト・ナイフエッジテスト・斜鏡、平面鏡のニュートンフリンジテスト等を体験して頂きます。ご連絡を下さい(二拍三日の場合¥28000円)。
これより研磨作業と工程へ
世間では、高精度の反射鏡面を製作される方が多くおられます。当HPは、なにも最良の製作方法とは言いませんが、今日まで口径1.2m鏡の研磨も経験して来ました。そんな私の経験がこれから研磨に挑戦される方の参考の一例になればと思い公開をしています。
では、まず反射鏡製作に必要な2枚のガラス材と研磨材と研磨台を用意して下さい。通常は、主鏡となるガラス材はパイレックスやテンパックスガラス材を用意し擦り合わせる盤ガラスは安い青ガラス材を用意します。
研磨作業は、下図の様にすり合わせるガラス盤を下にして固定、そのガラス盤上に水で溶いた荒い粒子から研磨材を適量流し拡げ、反射鏡となる鏡材を上から重ねて長時間ガリガリ・ゴシゴシと研磨を行います。
研磨作業を開始して2〜3時間もすると、上右図の様に両面の間が研磨材により徐々に削れて平面からだんだんと曲面になり、更に研磨を続けて行くと曲率がだんだんと深くなって来る。目的の焦点距離に近ずくと研磨材の粒子を5〜6段階に渡って細かくして行く。
初心者の場合、口径10cmでも良いが口径15cmの方が磨きやすいので、ここでは15cmで話を進めます。尚、反射鏡研磨作業は、春・夏・秋・冬の四季を問わず一年中いつでも出来ます。
研磨台は、ドラム缶を縦に置いて立って上面の部分を研磨台に利用しても良いし、座って一斗缶(18L石油缶)の様な物を台にして、しゃがんで椅子に座って研磨しても良いし、どちらでも良い。ここでは座って研磨する方法で話を進めます。最初の荒ズリの段階は汚れるので水道水がすぐ使える屋外の場所が良い。
その前に、反射鏡の凹ます量の計算。目標とする凹ます(深さmm)の計算は・・r(半径)×r(半径)÷2Rです。例えば、口径150mmで
f=750mm(F5)
だと、75mm×75mm=5625。2RのRはf=750mm×2倍=1500mmで、2Rなら750mm×4倍で=3000mmとなる。そこで5625÷3000=1.87となり、この15cm鏡の研磨する鏡面中央の深さは
1.87mm
になる。
研磨の基本原則「
A
・
B
・
C
・
D
運動」!
ーA運動とは−
まず、A運動とは下図の様に研摩台に固定したガラス盤上に反射鏡となる鏡材を重ねて(間に研磨材が入るが)上側の主鏡材だけを両手で自分の手前方向に引いて戻す直線・往復運動の事で(最初の荒砂の段階では左右に大きく振れてはみ出してもブレてもOKだ)。
ーB運動とはー
A運動をしながら、上側の鏡材だけを回転させるのがB運動です。1分間に約1〜2回転位で(右回転させるか、左回転させるかは本人の自由だが研磨の最後までその方向を変えない方が良いだろう)
ーC運動とはー
A・B運動をしながら、ガラス盤を固定した研磨台を回転させて行く、これがC運動です。このC運動は15分間に90度づつの回転、つまり、1時間に1回転位でOK。ただし、研磨台を回転させる事が出来ない場合は自分が研摩台の周りをA・B運動をしながら回転しても同じ事です。
ーD運動とはー
最後に、A・B・C運動をしながら、研摩台に固定したガラス盤を時々回転させる事がD運動です。このD運動は数時間に90度づつの回転で良く、あるいは数日間に90度づつの回転でもOK。これは、鏡面の回転アス(光軸の偏芯)を防ぐ為で各砂の番手が細かくなる度に回転させてもよい。(他の反射鏡研磨の解説書はこれをD運動とは説明してないかも知れませんが・・)。
研磨ストローク幅の変化
説明の最後はストローク幅。#80カーボランダムから研磨は始まるが、この時ストローク幅は鏡径の大体 1/2 くらいだが、砂目が細かくなるに従いストローク幅はだんだんと小さくしていく。最後の#1500エメリーでは鏡径の 1/10 くらいになるように。
これを守らないと反射鏡研磨は絶対成功しないだろう!もちろん、人間のする事だから定規で測った様な完璧な往復運動をする事は不可能だが、あくまでもこれを目標にと言う意味である。各砂の段階ごとに正転ズリ・逆転ズリを繁栄に繰り返す程成功する。
さあ!
反射鏡研磨のスタート
カーボランダム#80番を適当な容器に入れ水に溶き、スプーンでかき混ぜながらガラス盤上に拡げ、A・B・C・D運動を守りながら研磨を開始。数分おきに新しい研磨材を補給しながら研磨するが、ガラス盤から流れ出た研磨材をスプーンですくって再度使います。また、別な容器にもこぼれ出た研磨材を回収し水を入れてかき混ぜ濁った上澄みを液を捨てて再再使用もします。
4〜5時間したら太陽光で焦点距離を測定、目標の20cmくらい手前で止めます。また、鏡材やガラス盤は研磨の際に流れ出た研磨材で鏡周の角の面取りも忘れずにしよう♪
#120番〜#220・・・
研磨台も鏡材もガラス盤もきれいに洗い#120番の研磨(所要時間45分ほど)に移る。目標の焦点距離の10cmほど手間に来たら再度きれいに洗い#220番に移る(所要時間45分ほど)。もし、研磨し過ぎたらガラス盤と鏡材を反対に置いて逆転ズリすれば良い。
#400番からは研磨中、重ねたまま放置すると2枚の鏡材が密着して離れなくなるので注意!研磨は鏡材の裏を通して見てやや気泡が有っても心配はない。ストロ−クを短くして更に研磨を進め#800(所要時間45分ほど)、#1500(所要時間45分)を終えます。
反射鏡研磨製作のDVDを好評発売中!
価格/税・〒込み1枚¥4000円(画像の価格では有りません!)。内容・・・15cm(手動研磨)〜50cm(機械研磨)砂ズリからピッチ磨き、フーコーテスト、整型の完成まで約2時間分をまとめたDVDです。HDビデオカメラによる撮影、ナレーション・解説入り。
興味の有る方はメール:sanokyo@nifty.com 佐野までご連絡下さい。
(2010年8月 佐野光器製作所 企画・撮影・制作・編集/著作)
@〜Eまで全収録時間2時間10分です
@
15cm反射鏡の準備〜砂ズリ各番手〜ピッチ盤製作、手磨きの終了まで。(22分26秒)
A
フーコーテストの説明・測定方法。ゾーン(帯)テストの説明・整型方法。(27分22秒)
B
50cm主鏡のダイアモンドツールでの削り取り工程。主鏡の穴開け(ボーリング作業業)、大型
AA
研磨機の説明。(20分18秒)
C
50cmガラス盤の製作。大型研磨機による砂ズリ#60番、#80、#120番〜#1500番
AA
まで。(23分18秒)
D
50cmピッチ盤の製作。研磨機によるピッチ磨き。50cm主鏡のフーコーテスト。15cm、
AA
20cmのピッチ盤の製作。研磨機による整型方法。(21分26秒)
E
50cmの整型〜完成。小型研磨機による50cm用凸鏡のピッチ磨き工程。アルミメッキした5
SA
0cm鏡。完成した50cm鏡筒。天体動画最後まで。(15分57秒)