☆反射鏡・ピッチ磨き編

トップページに戻る   準備・荒ズリ編戻る   大口径の研磨


 
          これより ピッチ磨きの準備へ

 ピッチ磨きの温度は20℃が理想だろうが、昨今は、エアコンやストーブがあるのでいつの季節でもOKだ。大まかに言えば15〜35℃が磨きの許容範囲だろう。さて、ピッチ盤の製作には色んな作り方が有ろうが、ここでは一派的な「碁盤の目タイプ」の紹介。

 下記の様に、紙に15cmの円を描き25mm(30mmでも良い)おきに線を引く。縦6本、横6本(縦5本、横5本でも良い)。注意する事は円の中心を外す事。例えば、縦の線を中心から11mm外す割合は、縦25mm/11=2.272727・・・、横の25mm/7=3.57142・・・の様に割り切れない方が良い。紙テープはガラス盤の厚みより5〜6mm厚く切り長さも2cmほど長く切りセロテープで止める様にしておく。

 ピッチの混合比は温度が20〜25℃位では ピッチ1.5:松ヤニ(ロジン)1.0 の混合比で加熱する。鍋も熱くなるのできれいな軍手を使用し溶けた頃、割りばしでかき混ぜる。機械油を2〜3滴入れた方がガラス面に対しピッチの密着が良いらしい。





                      主鏡材とガラス盤を温水に浸す

  洗面容器を二つ用意する。パイレックス(テンパックス)材の鏡材の容器の方は手が入れられない程の熱湯と食器洗いの洗剤を入れ鏡材を温めておく。ガラス盤の方は最初やや低い温水に浸し(青ガラスの場合割れやすいので)温まった頃に高い熱湯を入れるがこれには洗剤は入れない事。こうして両面とも温度を上げておく。

 ピッチが溶けて安定した頃、@すばやく容器からガラス盤を取り出して、Aきれいなタオルで素早く拭き乾燥させ、B油を1〜2滴ガラス盤面に落としテッシュペーパーで拡げて拭き、C用意した紙テープをガラス盤の周囲に巻き、D溶けたピッチをガラス盤の周囲から中央に向けて流し込む。この@〜Dの作業を素早く行う。



 ・・数分後、ピッチ盤の紙テープの横を指先で押してやや固まったのを確認し、洗剤の入った温水中の鏡材を取り出しピッチ盤面上に洗剤をかけながら鏡材を重ね素早く型取り(大体で良い)をする。この時、ややピッチがガラス盤よりはみ出るが、後でカッターナイフで削除するので何の問題もない♪

 次に、碁盤の溝用に描いた径15cm丸に切った用紙を洗剤の温水に浸して、今、型取りしたピッチ面上に洗剤を掛けながら重ね、手で優しく固定しL型カッターナイフの「刃でない背中の方で」碁盤の紙の線の上を軽くなぞる。縦・横の線をなぞった後、15cm丸の用紙をはがすと、ピッチ盤上には「うっすらと」碁盤線が見えるが、これで良い♪


                    ピッチ盤の溝切り!

  冷えて固まったピッチ盤を研摩台上に固定、カッターナイフで溝を切って行きます。容器に洗剤の入った水をピッチ面上にかけながら・・思ったより硬いはず。丁寧に切り取った後、再び、熱湯を用意し洗剤を入れた容器に鏡材とガラス盤を重ね合わせ入れ、洗剤温水容器の中で両手で押さえて型合わせをする。溝がつぶれるので再度溝切りをして何回も型合わせをし、両面の曲率も合わせます。最後に、鏡材の裏につまみ(へた)も残ったピッチで貼り付けピッチ磨きの準備がやっと整いました。尚、初心者の場合、ピッチで貼り付ける「つまみ」は、味の素の小さな容器とか、味塩の容器とか何でも代用出来る♪


                                                               ピッチ磨きの準備完了!


                             ピッチ磨きの開始

  完成したピッチ盤は必ず主鏡(これより鏡材の表現を止めて主鏡と言う)よりも直径を1〜2mm小さく作る事!大き過ぎると磨いているうちに主鏡がターンダウンを起すし、小さ過ぎるとターンアップを起す。さあ、これから20時間以上根気を入れてピッチ磨きをして行きます。もちろん、一日では無理なので数日に分けて行います。

 その際、磨きを開始する前には主鏡はその都度熱湯に浸して数分間放置、温まってからセリウムの水溶液をピッチ盤上に筆で広げ、熱い主鏡を重ねなじませてから磨きを開始します。磨きを止める時は、ピッチ盤に誇りがかからない様に箱などのフタをして、主鏡も数時間の放置なら重ねたままで良いが数日間の放置ならピッチ盤から離して保管します。



                        さあ、これより  フーコーテスト へどうぞ!






             反射鏡研磨製作のDVDを好評発売中!
  
  価格〒込み1枚1枚¥4000円。内容・・・15cm(手動研磨)〜50cm(機械研磨)砂ズリからピッチ磨き、フーコーテスト、整型の完成まで2時間以上をまとめたDVDです。HDビデオカメラによる撮影、ナレーション・解説入り。興味の有る方はメール:sanokyo@nifty.com 佐野までご連絡下さい。
                               
       佐野光器製作所 企画・撮影・制作・著作)このDVDの無断複製を禁じます。

         @〜Eま」で全収録時間2時間10分です

@ 15cm反射鏡の準備〜砂ズリ各番手〜ピッチ盤製作、手磨きの終了まで。(22分26秒)
           
A フーコーテストの説明・測定方法。ゾーン(帯)テストの説明・整型方法。(27分22秒)
                            
B 50cm主鏡のダイアモンドツールでの削り取り工程。主鏡の穴開け(ボーリング作業業)、大型AA研磨機の説明。(20分18秒)

C 50cmガラス盤の製作。大型研磨機による砂ズリ#60番、#80、#120番〜#1500番AAまで。(23分18秒)

D 50cmピッチ盤の製作。研磨機によるピッチ磨き。50cm主鏡のフーコーテスト。15cm、AA20cmのピッチ盤の製作。研磨機による整型方法。(21分26秒)

E 50cmの整型〜完成。小型研磨機による50cm用凸鏡のピッチ磨き工程。アルミメッキした5SA0cm鏡。完成した50cm鏡筒。天体動画最後まで。(15分57秒)



口径1mカセグレンを「¥2000万円」で製作致します
 
 カセ焦点距離はご指定どうりに作ります。仕様は、光学系+鏡筒+赤道儀+自動導入装置付きです。ただし、製作期間は2年程かかります。ご一考ください。