トップ
☆凸鏡の製作−2
カセグレン式反射望遠鏡を作ろう
カセ光学系の計算
1.2m製作記
反射鏡・準備〜粗ズリ編
凸鏡の製作
凸鏡の製作ー2
研磨材材の販売
ガラス材の販売
アルミメッキします
研磨機
天体写真
赤道儀の製作
鏡筒の製作
フーコーテスト
ナイフエッジテスト
ロンキーテスト
害獣捕獲器の販売
プロフィール
●
トップページ
に戻る
●
凸鏡の製作に
戻る
反射鏡ガラス材や研磨剤、または両方を当製作所からご注文頂いた方で、研磨が初心者で不安な方や分らない作業工程が有りましたら、ご注文者と当製作所の両者のお互いのスマホ携帯電話をつなぎ「
LINE
= ライン」でアドバイス・助言・ご指導をしております。反射鏡研磨の開始から・ピッチ磨き・フーコーテスト等を含め完成までを同時進行で「写真・動画」を
LINE
で送・受信して画面上で説明致します。
ただし、期間は最大1年以内。完成・またはお互いが納得次第
LINE
の登録は解消終了とします。つまり、反射鏡の完成までを
LINE
でお手伝い。この形態だとどんなに離れていても地球の反対側に住んでいる方とも何の問題も有りませんねェ♪それにしても便利な世の中になりましたなァ、、。ご注文をお待ちしています。
さて、写真は、60cmカセ主鏡の20cm凸鏡の整型における切除工程だが、60
cm主鏡がF2.7と、とても短いので凸鏡の曲率も深く従ってピッチ盤の切除がとても難しく目まぐるしく切除したものである。いずれも、実際の恒星で何回も何回もナイフエッジテストしながら切除して焦点差を縮めていく。まさに手探り血のにじむ思いで、命を削る、命を掛けた経験した者にしか分からない作業だ。
それを、どこかの無知無能な
「馬鹿の某望遠鏡販売店のド素人」
は、簡単に出来ると思っている。これは大きな間違いである。こう言う、無知・無能なド素人の馬鹿は、ただただ気楽に 42.195Kmのフルマラソンがスリッパを履いただけで走れると思っている、太平洋をヨットで単独横断するのも50mプールを泳ぐだけで楽に行けると思っている、世界最高峰エベレストに登るのもハイキング感覚で楽に登れると思っている。だが実際は命がけだと言う事をこのド素人の某望遠鏡販売店の馬鹿の極みは知らない。
(2001.7.20、凸鏡20cmを整型中の真剣な私♪)
余談だが、凸鏡の研磨製作方法について、木辺成磨著ではニュートン式は詳細に書いてあるがカセグレンの研磨方法の解説は簡略のみで詳細には記されていないのでこの著でカセグレン光学系を作るのは難しい、いや、出来ないだろう。
一方、星野次郎著の方は凸鏡の研磨製作方法について詳細に記してあるが、昔の著であり、カセ「F25」クラスの暗い光学系なら可能だったが、現在ではF10が主流で、まず良く見えるもの出来ないだろう。その証拠に、この両著書を見て製作したカセグレンがその昔「どこにピントがあるか分からないカセグレン・・」の世間の不評に繋がって行ったのである。
尚、当HPのカセグレン光学系の計算は、今までの解説書は難解で意味が分からないので、私が現代風に独自に訂正し改訂したものである。
50cmカセ主鏡と完成した凸鏡2枚
左の50cm主鏡はアルミメッキ済み。凸鏡は2枚製作、最終的に精度の良い方を合格とする。凸鏡の整型法は 「
ナイフエッジテスト
」を参照!
こうして、凸鏡もアルミメッキして完成。鏡筒に実際にカセグレンをセットして光軸調整をするが、その前に光軸調整する凸鏡面の中央に白線で円を描くと光軸調整が楽になる。
1.2mカセ鏡の36cm凸鏡の整型
1.2mカセグレン主鏡の口径36cm凸鏡の研磨機による整型も記しておこう!左が10cmピッチ盤、右が12.5cmピッチ盤。・・どの口径にしても、少し凸鏡を整型しては、夜にはカセグレン光学系をセットして実際の恒星を導入して凸鏡の鏡面状態をチェック。これを何回、何十回と繰り返してテストを行う作業は相当の覚悟と執念がいる
凸鏡の整型動画